今年でスパロボシリーズ20周年!
〜
記念サイト〜
もう20年も昔なのか・・・
ゲームボーイがまだモノクロ画面、どんな攻撃でも1マスの横しか届かない、
そんな懐かしい思い出の詰まった初代からプレイした身として、ちと複雑な気分だ。
流石に全作プレイした!と言うほどのマニアなファンじゃないけど、
ロボットアニメ全般好きだったので、それなりこのシリーズは購入してました。
ただオリジナルキャラやオリジナルロボが、一気に増えてきたOGシリーズから、
なんだか付いていけなくなって、スパロボゲー脱落したんだよね。
で、久々にスパロボ作品に復帰したのが前作のスパロボZでした。
今まで登場人物多すぎて、ステージが進む毎にベンチ入りキャラが増えて、
最終的に鍛えてる特定ロボしか選べなくなった悲しい問題を、
Z編では小隊制でなんとなく解決してくれて、個人的に結構嬉しかった。
しかし残念ながら続編の破界編では小隊制は破棄されて、
結果的にまたベンチキャラ大量生産ゲーになっちゃってたのよね。
1ステージに出せるキャラはせいぜい16機位だけど、選択可能キャラが30機以上だし。
おかげでマクロスFとガンダムWシリーズは主役のアルトとヒイロ以外、
全員ずーとベンチウォーマーだったわ。
それと今作はリアル系ロボがなんか弱体されてないか!?
アムロとクワトロ大尉が初登場したターンで即撃墜されたのはワラタ。
ニュータイプ(笑)
毎回チートキャラだったキラ・ヤマト君とアスランもなんかパッとしない性能だったり、
期待のダブルオーメンツも下手に囲まれると1ターンで沈まされるモロさ。
全体的に敵の命中率がやや高めになってる気がする。
特にボスの攻撃が避けれない。
おかげで回避と命中率が売りのリアル系パイロットが使いにくい・・・
逆に何発撃たれた位で沈まないスパロボ系が全面的に強い感じ、
しかもスパロボ系パイロットはほぼリーズナブルな精神コマンド不屈持ちだし、
下手に突っ込まない限り沈まない。
その中、特にマジンガーZは登場が早い分、早期改造投資も出来るし、
光子力ビーム使えるようになったらもはやチート並の強さ。
歴代スパロボでリアル系愛用してた僕にはちと複雑な心境だけどね;
さて、注目してたストーリーと言うと、
前作はセツコちゃんのハイパー欝シナリオ並の酷い話だったとおもいや、
主人公がコミカルな性格故、結構面白い話になってました。
熱血バカでも、冷血クールでもない、ひたすら滑ってる3枚目の主人公とかいいね。
で、主軸になるお話は、
グレンラガン、ダブルオー、コードギアスという感じに大まかな分岐がありまして、
それをオリジナルストーリーを絡ませて進む感じ。これは歴代スパロボと同じですね。
僕は、今回購入最大の動機でもあったグレンラガンのルートを突き進みました。
結局妄想してたカミナ兄貴生存ルートは存在しなかったけど、
いい感じに原作アニメの熱い場面をきっちり再現してくれてました。
グレンラガンの各攻撃アニメーションも熱くてカッコよかったよ!
ただ、今作は前編だけなので、アニメの地上編だけで終了。
続きの宇宙編は、次回作までお預け。
アニメの最後らへんはちとシリアスな展開になるんだけど、どうアレンジされるのやら。
オリジナルのお話は、前作Zから一部共通キャラや設定が持ち込まれて、
その続きみたいなストーリーになってるんですけど、
相変わらず何を言ってるかさっぱり理解出来ない完璧な厨ニ病患者的な世界観でした。
なんか12星座とか急に話が出てきたあたり、
次回作でセイント聖矢でも出すのかよと思ったよ。
で、今回もさまざまなオリジナルキャラが登場しましたが、
その中で一番注目されたであろう、マルグリット・ピステールさん。
発売前のPVでも胸元が凄い事になってましたが、注目するべきとこはそこだけじゃないよ。
かなりシナリオの後半に登場するにも拘らず、ツンキャラが超立ってるマルグリット。
よく見る高貴でツンツンした性格の女騎士という設定だったので、
またどこぞのセイバーもどきキャラかよと思ったら、想像以上にいいお姉ちゃんでした。
数々のフラグを立てておけば、49話というどうしようもない最後で仲間になってくれますので、
是非仲間に入れてあげてください。
仲間になった後、マルグリット専用のイベントが発生するので、
普段絶対見れない、彼女の素な一面にノックアウトされてください。
それより、僕はガンダムダブルオーを見たこと無いんだけど、
刹那ってこんなキャラなの!? なんか凄く面白い子なんだが?w
最強クールキャラのヒイロが対処に困ってるとことか、最高にウケたわ。
おかげで全く見る気がなかったダブルオーに興味が湧いてきたぞ・・・!
僕と契約して、魔法少女になってよ! という一言で大ブレイクした。
我らがBQごと、キュゥべえちゃん。
果たしてアニメ史上、こいつより殺意の沸く、うぜぇマスコットキャラは居たのだろうか。
つーわけで、完全に趣味に走り始めると決めたこのブログ、
開幕1発目は、『魔法少女まどかマギカ』の感想ですよ!
いきなりアニメかよ! しかも魔法少女ものかよ! お前年幾つだよ!とか、
散々な批難が聞こえてきそうです、が! これは違うんだ。
一見ゆるゆるしてぼのぼのしてそうなキャラばかりだけど、
萌とかハートフルとかねーから! 全くねーから!
とりあえず3話まで見ておけ! そこジェットコースターの最頂点だからッ!
そこを過ぎたら落ちる一方やで!
ホント酷いアニメでしたよ。(褒め言葉)
ここまで見てて精神的にエグられるアニメ久々だったわ。
物理的にグロを見せ付けて、ハーイ気持ち悪くなってねー♪みたいなひぐらし系じゃなく、
一歩一歩ゆっくり、かつ確実に、精神を絶望の底まで追い込んでいく、とんでもない奴です。
もう見てて何度も何度も、あぁもうやめてあげて;; と思ったのやら。
原作が無いオリジナルアニメ故に、先が見えないから、
なおさらこの救いよう無い内容に、その先に希望は果たしてあるのか?
と言う感じで、気づいたらずいずい引き込まれてました。
正直こういう絵柄のアニメは好きじゃないから、
最初見る気は全く無かったのにね、口コミのパワーってホント凄いよ。
友達がみんな見るべき見るべきと言って、1話見て切るつもりだったのに・・・
3話以降マジヤバイ。
ハイ!以下ネタバレ
個人的に一番感動したシーンは、10話後半から最後までかけて。
アニメの内容も凄かったけど、何よりも中の人が凄いと思った。
ほむらが失敗を重ねて、段々と性格が変わっていくところをちゃんと演出できてて、
声優さんの演技がマジ凄かった。
特にまどかにトドメを刺すシーンは、見てて思わず「うえぇ」って声が漏れちまった。
あと、杏子もマミさんも最終的に救われたのに、さやかの救いの無さに泣いた。
どう進んでも詰んでたのかェ・・・、と言うか元凶が全て上条さんじゃないか。
最後の結末については、賛否両論みたいですけど、
シナリオライダーの人は、冗談抜きで全滅エンドとか書きそうな人だったので、
これはこれで、なんとなく納得しました。
結構後から追々と見たんですけど、
所々細かいとこにネタを仕込んでたりして、メッセージがこめてたり、
ホントいろんな方面から見ても、とっても面白い作品でした。
/人◕ ‿‿ ◕人\ 僕と契約してよ!
更新再開と宣言してからはや2週間。
一体何が再開なのか、自分でも突っ込みたいほどの放置っぷりですね......。
いやぁこんなにかかるとは自分でも思ってなかったのが本音です、ハイ。
実は裏でいそいそと新しいブログを立ち上げてました。
思えばDTIブログに移転してきた理由は、
各ブログサービスにて発生した、大規模なネットゲームなどのアカウントハック事件が起因。
当時FC2にて日記を書いてたんですが、
FC2サービスへの不信感故に”比較的”に安全だったDTIに移転を決心しました。
このDTI、使い勝手もそれほど悪くなく、サービスもまぁまぁなので、
ハック事件が収まった今でも、そのまま使ってきました。
しかし、日本滞在日記を書き始めて初めて大量な画像のアップロードを試した結果、
DTIの画像処理システムが中々手ごわい事に気づく。
いろんな形式な画像やら動画がアップロードできるのは確かに助かるけど、
そのアップロードと記事編集が同じ窓の下で作業できないとか、
一枚一枚でしか画像が上げれないとか、結構ストレスになる。
なので丁度いい機会だから、ブログ整理も兼ねて、
ブログの一部カテゴリーを切り離して、別ブログで独立させておこうと思いました。
今までFFXIの日記として書いてきた、
この”【日本語】以下略+1”は、本来のゲームや趣味のジャンルに固定し、
旅行や観光など写真を主体とする日記は別ブログに移動させることにしました。
新設ブログ〜
EcLog
しかし、DTIブログのエクスポート能力の酷さに泣かされたわ〜。
txt形式にしかエクスポートできないって・・・
画像から文体まで一から書き直して、埋め込む作業を1週間続けましたわな。
アレか! わざと移出困難にして客逃げ防止か!セコイな!
さて、ブログが二つになったところで、
更新が早くなったり、多くなったりする事は多分・・・無いだろうと思うけど、
今後ともよろしく!
未だに余震が絶えぬ日本。
そして、未だに改善されない原発事件。
様々な不安と問題を抱えた今、実は一番心配なのは天災よりも寧ろ人心。
不謹慎不謹慎と慎みすぎて、心が萎む一方ではないかと、本当に心配です。
確かに被害者、被害地への心遣いはとっても立派です。
しかし行きすぎた心遣いは、時に人を追い込む時もあります。
何時までも落ち込んで居る訳にはいけません、
今は、いや、これからは元気を出して、笑顔を取り戻す時です。
僕も今日から、更新を再開します!
まずは、途中で途切れた日本滞在記の補完をはじめようと思いますっ。